かんとこうブログ
2022.07.11
国の予算の社会保障費は何に使われているのか?
先週まで行われていた参院選で論点のひとつに社会保障費の財源がありました。本来社会保障費用のための消費税が、所得税や法人税減税の穴埋めに使われているという主張が野党からありました。ことの真偽は不明ですが、気になったのは社会保障費の中身です。一体何に使われているのか・・何となくわかったような気になっていましたが、具体的にはわかりませんので調べてみました。なるほどと思った点と知らなかったという点と両方ありました。
社会保障費は令和4年度予算では36.2兆円計上されており、予算中の33.6%を占めます。国債費を含めても予算費目の中で最大の費目です。この中身は次の図で明らかなように、年金、医療、福祉その他に3分されます。(2021年(令和3年)度予算の説明図なので数字は少し違っています)
https://www.mhlw.go.jp/content/12600000/000871404.pdf
ですが、これら年金、医療、福祉その他の合計金額は129.6兆円もあり、とても国の予算の36兆円程度では足りません。上の図で下半分には負担の内訳が載っていますが、負担は大きく保険料と公費に分かれ、その公費の一部が国の予算であることがわかります。また公費の残りの部分は地方自治体の予算から出されていることもわかります。では、さらに具体的にどんなところに国の予算が使われているのでしょうか?
負担割合はわかりましたが、それではこの社会保障費の問題点はどこにあるのでしょうか?それは言うまでもなく、年々給付と医療費が増大していくことです。
社会保障給付は年金、医療、福祉その他のすべての分野で増加の一途ですが、その増加速度たるやすさまじいものがあります。1970年からの50年あまりでGDPは約8倍に増えましたが、社会保障給付は3600倍に増加しています。中でも年金は6500倍、福祉その他は5000倍にもなっています。高齢化が最大の増加要因と思われます。
それでは国税の内訳はどうなっているのでしょうか?